あっという間に一年が過ぎようとしています。
この度は2024年岡崎城南ロータリークラブ第36代会長の任期をあとわずかで終了することとなり、とても貴重な経験をさせて頂いたことに感謝申し上げます。
会の役職には経験の浅い私ですが、全員の皆さんのおかげで無事乗り切ることが出来ました。
一年を振り返ってみますと、国際ロータリー会長、ステファニー・アーチック氏は『プロジェクトを終えるたび、寄付するたび、新会員を向かえるたびに、みなさはロータリーマジックを生み出すのです!』と掲げられました。
私の会長テーマは『感謝と奉仕の心』でした。
会員の皆さんが感謝の気持ちをもって奉仕活動することの必要性をお話しました。
卓話も外部卓話、ロータリー関係の卓話、会員卓話等14回の卓話が行われました。
外部卓話
・都築数明様 社会貢献に見えない社会貢献が必要な時代(能登半島震災の実態)
・冨田裕様 地域包括ケア実現のためのまちづくり
・小笠原寛様 児童養護施設と岡崎平和学園について~家庭にかかわる子どもたちの「お家」~
・岡崎市役所 中根市長 夢ある新しい岡崎へ
・岡崎市役所 小野田様・津田様 東岡崎駅周辺の区画整理について
伊藤様 桜花咲プロジェクト(桜の植樹のためのクラウドファンディングの実施)について岡崎公園の名称変更について、
ロータリー関連の卓話としまして
・吉川ガバナー訪問
・野田ガバナー補佐訪問
・ロータリーの友地区代表 池森由幸様
・米山記念奨学委員会 稲森典之様
・地区防災委員会 伊藤満琉様
会員卓話としましては
・永井量基君 西三河中分区幹事一年を振り返って
・磯部亮次君 市政報告
・鈴木昭弘君、鈴木勇吾君 年男大いに語る
どの卓話も中身のある素晴らしい卓話でした。
事業としましては
・8/12・9/15 国際交流イベントへの参加、支援を甲山会館・岡崎公園で行いました。
・8/20 ソウルカルビ納涼例会
・10/26・10/27 一泊例会 東京湾屋形船宴席と東京・横浜観光に行ってきました。
夜景が素晴らしかったです。また、東京タワーも私が学生時代に行った時のイメージと違って
リニューアルされ、夜はオレンジ色の照明にライトアップされ素晴らしかったです。
・11/15 小学校理科実験教室 今までは岡崎市内の小学校で行われていましたが、今回は幸田小学校
6年生156名を対象に行われました。今回初めて保護者の方もご参加いただきました。
・12/3 岡崎大門RCCしめ縄広報活動
・12/24 年末家族例会
・2/18 環境教育賞 形埜小学校、連尺小学校へ表彰をいたしました。
・3/4 創立記念例会 私は喜寿のお祝いをいただき、私自身77才になったことにびっくりでした。
・3/28 職場・花見合同例会 鈴木勇吾君のお店 ユギーノ・ユーゴで行われました。
勇吾君の奥様 里美様が表彰されました。
・4/29 11クラブ親善スポーツ大会が岡崎市中央総合公園グラウンドで行われました。惜しくも準優勝でした。慰労会はソウルカルビで行いました。
・5/24・5/25 会津若松城南RC創立40周年記念式典にメンバー21名で出席いたしました。
祝賀会、二次会、三次会に心温まる接待を受けました。
・6/1 昨年から行っている児童養護施設平和学園との交流事業を総勢62名で開催しました。
児童26名全員笑顔で楽しそうでした。
いろいろな事業を振り返ってみますと感無量です。
微力ながら会長でしたが一年間私の女房役として支えてくれた星野幹事には心から感謝いたします。
理事役員、会員の皆さまにも助けていただきありがとうございました。
又、事務局のお二人、何も知らない会長にはびっくりしたと思います。
お二人にお願いすると、即対応していただき、支えられ無事役職を終えることができました。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。