今年次第12回 通算第1061回例会

日時:平成23年9月27日(火) 18:30~19:30
場所:岡崎ニューグランドホテル
司会:プログラム委員会(新欣也君)
◇開会の点鐘(会長・桐渕利次君)
◇ロータリーソング「奉仕の理想」(ソングリーダー・長野哲也君)
◇四つのテスト唱和
◇卓話者、ゲスト、来訪ロータリアン紹介
来訪ロータリアン
RI2760地区西三河中分区ガバナー補佐 横山眞久様 豊田RC
RI2760地区西三河中分区副幹事 鹿島兼一様 一宮中央RC        
RI2760地区西三河中分区幹事 岡田勝美様 豊田RC
RI2760地区西三河中分区副幹事 村上雅則様 豊田RC
岡崎RC
岡崎RAC 直前会長 安藤広樹様         
ビジター100番目の横山眞久様に記念品を贈呈いたしました。
IMG_0184%20%282%29.jpgIMG_0189%20%287%29.jpg
◇会長報告(会長・桐渕利次君)
本日は9月最終例会、今年度通算で第12回の例会となります。本日は、横山眞久ガバナー補佐、鹿島兼一地区副幹事、岡田勝美分区幹事、村上雅則分区副幹事にご出席戴きました。心より感謝申し上げます。
新年度に入り、3ヶ月が経ちました。クラブ奉仕では、「七夕、納涼、月見例会」と、季節の移り変わりを味わいながら例会を行うことができました。職業奉仕では、委員長の発案で“中学生の職業体験”にクラブとして受け入れを今年から始めました。体験学習の中学生に“四つのテスト”の唱和、“Million Smiles A Day”キャンペーン、“ロータリーの職業宣言”の掲示、および体験学習終了後のアンケートの回収をよろしくお願いします。社会奉仕では「中学生の軟式野球新人大会」、秋には「岡崎美術展、市民展の表彰」もあります。行事の終了後には、随時HP「会長報告」の中に取り上げていきます。クラブはこれらの地域のスポーツや文化を長年支援していることをご理解戴きたいと思います。ロータリー地域社会共同隊RCC・共同奉仕活動では、例年のように、“菅生川を美しくする会”に協力し、川の清掃奉仕活動に参加しました。環境保全教育にも支援を行う予定です。国際奉仕では、ロータリー財団活動の一環として、クラブ同好会ポリオ撲滅チャリティーゴルフを実施しました。また、新世代と共同で、ポリオ撲滅募金箱を財団「未来の夢計画」、“岡崎ふれあいコンサート”のロビーに設置しました。今後、年次寄付“Every Rotarian, Every Year $100”の目標達成に向けてさらなる努力が必要と思われます。14年間継続しているミャンマー教育支援では、ミャンマー訪問に際して、新たに若い会員が積極的に参加されることを望みます。新世代奉仕では、9月に新地区補助金により「岡崎ふれあいコンサート」を実施し、小・中学生とその家族、岡崎高校コーラス部、さらにロータリアンとの音楽による交流を行いました。終了後のアンケートでは「楽しかった」という回答が100%得られました。また、この機会にロータリーの広報を行い、アンケートでは小・中学生を含め、今までは知らなかった方もロータリーの活動を多少なりとも理解して戴いたという結果が得られました(図参照)。会員の多くはそれぞれの感動を経験したことと思いますが、このコンサートがロータリー財団の年次寄付が基となって行われたことをもう一度是非心に思い留めて戴きたいと思います。10年継続している理科の実験教室は、今後、多くのロータリアンの関与と工夫が望まれます。ロータ-アクト例会にも初心忘れることなく積極的に参加して下さい。
9月もあと数日ですが、Every Rotarian an Example to Youth(ロータリアンは新世代の模範であるように)という標語をこの機会に、是非実践して戴きたいと思います。
理事会はクラブ・リダーシップ・プランCLPの重点項目を取り入れ、会員増強・財団・広報を毎回取り上げています。新年度に入り、新入会員は2名、その中の1名は米山記念奨学生であった方です。その他、入会手続き中が現在2名おられます。皆様のご協力の賜であり、新入会員は皆様の手で大切に育てて戴きたいと思いますので、よろしくお願いします。
第一回城南会「ポリオ撲滅チャリティーゴルフ」のDVDおよびブルーレイ、「岡崎ふれあいコンサート」のDVD、CD、ブルーレイを作成しました。希望者は、事務局に相談してください。ゴルフの記念写真をウェーブ上にアップロードしました。詳細は事務局まで連絡して下さい。
◇諸事
岡崎RACの収支報告に、安藤広樹直前会長がいらっしゃいました。
◇食事
◇幹事報告(幹事・山本剛司君)
①10月のロータリーレートが、1ドル78円となりました。
②地区クラブ奉仕委員長会議で、岡田吉生君が基調講演をされました。お疲れ様でした。
③次週例会終了後、第4回理事会を開催いたします。理事・役員の方は、ご参加下さるようお願いいたします。
◇委員会同好会報告
①環境保全委員会の報告 環境保全委員会:板倉正直君
②地区クラブ奉仕委員長会議の報告 地区クラブ奉仕委員:岡田吉生君
③10/18 12:30~岡崎ニューグランドホテルにてガバナー訪問です。出席をとっております。 親睦活動委員会: 中根裕幸君
◇ニコボックス発表(ニコボックス委員会・柴田仙功君)
一般申告
「横山ガバー補佐はじめ皆様、本日はありがとうございました。」(桐渕利次会長)
「西三河中分区ガバナー補佐横井眞久様、地区副幹事鹿島兼一様、分区幹事岡田勝美様 分区副幹事村上雅則様、岡崎城南RCへようこそいらっしゃいました。 ご指導を宜しくお願い致します。城南会で、運よく準優勝でした。次回優勝を目指します。」(山本剛司幹事)
「横山ガバナー補佐、鹿島地区副幹事、岡田分区幹事、村上分区副幹事、ようこそいらっしゃいました。今日は、ご指導宜しくお願いします。」(中根常彦君)
「ガバナー補佐はじめ皆様、本日はようこそ。ありがとうございます!!」(井上武彦君)
「横山ガバナー補佐、本日のご指導宜しくお願い致します。」(永田裕君)
「岡崎ふれあいコンサートが無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。」(永井量基君)
「9月17日の桐渕会長杯コンペで念願の優勝することができました。今までたくさんの会員の皆さんからアドバイスやご指導をして頂いたおかげです。ありがとうございました。」(田中暉登君)
「第1回城南会ゴルフコンペで馬券があたりました。一人当たりでした。」(有馬惟夫君)
「先日のゴルフコンペに22名参加頂き、ありがとうございました。次回は11月30日日曜日の予定です。多くの方の参加をお待ちしています。」(青山幸市君)
「髪の毛が増えました。」(藤江顕治君)
「米山記念奨学会への寄付を机上のボックスへお願いします。」(志貴一仁君)
「ニコに協力。」( 長野哲也君、加藤順弘君、中山泰己君、市川聰明君、松永茂夫君、九鬼義弘君、板倉正直君)
◇卓話
IMG_0190.jpg
主題「ガバナー補佐訪問」
卓話者 RI2760地区西三河中分区ガバナー補佐 
    横山眞久様(豊田ロータリークラブ)
テーマ「こころの中を見つめよう 博愛を広げるために」
強調事項「家族・継続・変化」
第1の強調事項は「家族」です。万時は家族から始まります。私たちが行う奉仕の全て、また世界で成し遂げたいと望む全ての出発点は家族にあります。ここから始めてこそ、人々の生活や地域社会全体を通じて、世界をより良くしていく事が出来る。
第2の強調事項は「継続」です。私たちが得意とする事は何かを知り、それを継続しながら次のレベルへと高めて行く事です。
第3の強調事項は「変化」です。継続の大切さと同時に、改善できる事、考えるべき事を私たちは知っています。こうした事実を勇気を持って見据え、考えて行くべき事は何かを見定め、必要な変化をもたらして行くために、行動して行かなければなりません。
マハトマ・ガンジーは、かつて次のように述べました。「世界の変化を望むなら、あなた自身がその変化にならなければならない」
そして本年度、力を入れる必要のある目標分野として、
1つは ロータリーの活動を担う、新しい会員を増やす。
2つは 世界にロータリーの物語を巧みに語り伝えること。
大抵世界はロータリーの活躍に気付いていません。新聞や雑誌には、暗いニュースばかりが溢れています。ですから、私たちは心温まる話を語らねばならないのです。
過去10年間のR.I会長方針を調べてみましたが、「家族」という言葉が出てくるのは一例もありません。家族と社会奉仕、職業奉仕について、後程物語風に語ってきます。
ガバナー方針
テーマ「会員増強とクラブの活性化」
・社会貢献をする
・ゆったりとおおらかに生きる
・基本的に松前年度は、田嶋年度よりスタートしている全てを継続して行きたい。
「継承と発展」「会員増強」「ロータリー財団未来の夢計画」の「新地区補助金申請・グローバル補助金申請」を地区の柱として行きたい。
・「会員増強」は、ロータリーの組織を強化し、財団の活動を活発化させるために、どうしても必要であり、2760地区は会員数5,000名以上になるよう、各クラブの努力をお願いしたい。既に各クラブには、それぞれの目標値をお願いしているところであります。
・「ゆったりとおおらかに生きる」事は、老子の思想であるそうです。ガバナー公式訪問の際に、お聞き頂きたいと思います。
さて、ロータリーとは「他人に対する思いやりと、他人のために尽くすことである」とされています。社会に対する奉仕、職業を通じての奉仕が大切とされています。今年のR.I会長の、ロータリーの奉仕における強調事項の1番は「家族」であります。「奉仕」と「家族」について、最近読んだ本に、こんな内容のものがありました。
主人公は38才で、顧客の会社において社員教育をする会社の代表者で、妻と小学4年生の男の子がいる男性。大学卒業後、就職した会社で営業の仕事をしていたが、パッとしない自分に嫌気がさしていた。
25才の時、立ち寄った本屋で成功法則の本と知り合い、一念発起し、人生の明確な目標を決め、同時にプラス思考を身に付ける努力を始めた。1年過ぎると、営業成績は社内トップとなった。3年間トップを続けたが、思い切って転職する事にした。転職先は研修会社(顧客企業に社員教育研修を提供する会社)これも35才までに独立するという、人生設計に沿った考えであった。
34才の時に研修講師として独立し、1人きりの会社を設立した。「目標必達研修」という自分が書いた本が大ヒットしたり、指導する会社の多くで営業の成績が上がったりして行った。
やがて8人の社員を携する会社に成長した。うち2人は前の会社から引き抜いた社員でした。自分の会社の目標を達成する事が、顧客の信頼を得る最大の要素で、4年間がむしゃらに達成してきた。5年目の途中のある日、部下の3人から辞表を受け取った。代表者と話し合ったが「目標、目標と疲れるんだよ。3人で独立して会社を興す」と言う。どうにもらちがあかず、一旦家に帰った。小学校4年の子供は2年生の時から不登校気味となっていたが、妻を責めて自分は仕事に没頭していた。妻は無気力になり、うつ状態であった。とても寝付けそうになく、また会社に戻り、あれこれ考えているうち寝てしまったようで、目を覚ますと閉めていたはずのドアが開き、見知らぬ老人が入って来た。誰かと尋ねると「ある人から君を助けるように頼まれた」という返事。一体誰がそんな依頼をしたのか不信に思いながら、これまでのいきさつを話した。
聞いていた老人は「自分の若い頃にそっくりの話だ」と言って、自分の話をしだした。目に見える結果ばかりを追い求めて、商売の規模の拡大ばかりを目指していた自分は、一時大成功したように思えたが、中見の充実をおろそかにしてしまっていた。つまり、商売において一番大切な事、事業において一番大切な事をおろそかにした結果、商売を潰す事になってしまった。
事業において一番大切な事は何か?。その答えを僕に求めているような目だったが、これという答えは見つからなかった。「難しいかね? 商売において一番大切な事は、それは世の中に貢献する事じゃよ。」と老人は言った。「社会貢献ってやつですか? 僕には今ひとつピンときませんがね。事業が大きくなったら、それが一番大切になってくるんですか?」「事業が大きくなってからではない。すべて商売や事業において、最初からそれが一番大切なことなのじゃ。」「すべての商売や事業と言ったって、うちのような会社では無理です。もっと大きくなってからでないと、そんな余裕は出てきません。」
「君は世の中の貢献というと、慈善事業とか寄付とか文化支援とか、そんな事を想像するので、小さな会社では無理だと考えてしまうのだ。そうした活動も素晴らしいことだが、もっと基本的なことがある。事業の大小を問わずにできますか?
・それはまず、従業員に幸せになってもらう事。そして、お客・取引先など、事業に関わる全ての人たちに喜んでもらう事。これを徹底する事。自分の事業から幸せな人の輪が広がって行けば、これこそが世の中への大きな貢献となる。
・この社会貢献は、会社だけではなく家庭においても出来る。家族に喜んでもらう事。幸せな家庭を築く事。そこから周囲の人たちに幸せが広がって行くのだから、これも素晴らしい社会貢献である。
・家族の幸せそうな笑顔を見ていると、自分も幸せな気持ちになってくる。同様に、従業員が幸せであるというのは、経営者にとっても幸せな事。また、お客や取引先の喜ぶ顔を見るのは、何とも嬉しいものである。この「相手を幸せにしよう、喜ばせよう」という気持ちが愛である。
それから色々な事を語り合った。何かの音で目覚めた。いつの間に寝てしまったんだろうか? 慌てて部屋を見渡したが、老人の姿はなかった。
僕は家に向かった。妻と子供に会いたい。子供には昨夜、ひどいことを言ったのを謝りたい。妻にも、今までたくさん傷つけてきたことを謝りたい。僕は仕事にかまけて、家族のことを後回しにしてきた。僕にとって、もっとも大切な事、それはまず目の前の家族に精一杯の愛を注ぐ事だった。
まるで自分自身の事を話しているようでいけませんが、R.I会長のいう「家族が一番」とは、こんな事ではないでしょうか。
私のもう一つの役割りは、地区の委員会を担当する事です。私の担当は国際奉仕委員会で、2つの小委員会があります。世界社会奉仕委員会と識字率向上委員会です。
事業としては、
・タイにある3360地区との交流
・ラオスのサワナケートにある保健学校の寮の改築
・台湾の新竹にある地区との交流 等です。
国際奉仕というと2人の女性が浮かんできます。1人は「川嶋あい」さんという人で、テレビ「あいのり」の主題歌を歌ってヒットした人です。あいさんが偉いのは、単に歌手として成功した事でなく、世界の貧しい人に愛の手を差し伸べている事です。ちょうどロータリークラブがしている事を、20才そこそこの子が1人でやっている事です。エチオピアに児童養護施設をつくり、東ティモールに小学校を建て、カンボジアやバングラディッシュなどにも小学校を建築しています。
もう1人は「山口絵理子」さんという女性です。大学を卒業した後、ニューヨークにある国連の桟関に就職し、貧しい国に物資を分配する仕事をしていました。ある時、自分たちが送っている物資が、本当に必要とする人の元に届いているのかという疑問を持ちました。
自分なりに調べてみると、心配した通り、必ずしも必要とされる人に届いていない事が分かりました。絵理子さんはそのうち、物を与える事が本当の奉仕だろうかと考えるようになりました。貧しい国、仕事のない国に行って、仕事をつくってあげる事が奉仕ではないかと考えたのです。そこでアジアの最貧国であるバングラディッシュに身一つで出向きました。どんな仕事をつくったらいいのか、様々な情報を得る中、ジュートという繊維を使って、女性用のバッグを作ることにしました。散々の苦労の末、日本で売れそうな製品に仕上げたのです。そして東京で売り出しました。今は4~5店舗まで増えています。
発展途上国の人々に働く場を提供し、適切な賃金での収入を得る手助けをする事は、本当に大きな国際奉仕になるわけで、その意味でも日本は奉仕大国になるわけです。
また、政府が途上国に対しておこなうODAも大きな国際奉仕であります。かつて世界一のODA大国でありましたが、今やアメリカ・ドイツ・フランス・イギリスに次いで第5位に甘んじているのは、大変残念だと思います。
1990年に湾岸戦争が終結した際、ニューヨークタイムズ紙に「Thank you 広告」が掲載されました。クウェート政府が出したこの企画広告には、イラクによる侵攻から守ってくれたことを感謝するとともに、共に戦った50余りの国の名前が挙がっていましたが、当時のお金で1兆5千億円という、とてつもない血税を負担した日本の名前は入っていませんでした。欧米からは小切手外交として片付けられてしまったのです。
時は移り、2008年末、「change」を合言葉にするオバマ新政権の発足を間近に控え、アメリカから日米関係の権威とされる識者たちが日本にやって来ました。アメリカ政府の最重要課題であるアフガニスタン問題について、「日本は自衛隊も出せず、どうせ大した貢献は出来ず、Yes we canとはいかないだろう」と詰めよいました。その場にいた日本の政治家からは、国内事情がどうのこうのとの話はあったが、反論は出来ませんでした。そこで、当時の外務事務次官であった薮中氏が立ち、次のようにまくし立てた。日本人はどうも話下手で申し訳ないが、日本がアフガニスタンで何をしてきているか、具体的な事実に基づいて説明した。
日本はアフガンの地で、これまで500の学校を建て、1万人の教師を養成し、30万人の生徒に教育を与えてきた。50箇所に病院を作り、4千万人分のワクチンを供与してきた。650キロにも及ぶ難しい道路を建設し、最近ではカブール空港のターミナルも完成させた。そして今もJICAが派遣する60人の専門家集団が、現地の人々と一緒になって汗をかき、農業・医療・教育などに携わっている。それからアフガンの警察官の給与、これがきちんと払えないと治安もおぼつかないが、8万人の警察官の給与の半分を、日本が支払っている。こした日本の支援は、アフガンの大統領から住民に至るまで、幅広い人に感謝されている。これが日本のYes we canだと説明しました。
アメリカの出席者には、一瞬驚きと戸惑いの表情が浮かんだ。それから「いや日本がそのような行動をしていたとは知らなかった。素晴らしい事だ」と感心した表情で言った。
皆さんは、こうしたアフガンにおける日本の活動をご存じでしたか? 日本人さえ知らない事を、アメリカ人が知るはずもなく、日本政府のPR下手と、マスコミの無関心が問題だと思います。日本人が誇りに思える事を、もっともっと知らしめるべきであり、ロータリーの活動も、もっと知ってもらうようPR方法を考えないといけないと思います。
◇出席報告(出席会場委員会・倉橋保君)
会員73名、出席免除19名、出席59名、欠席14名
本日出席率89.34%
前々回の修正出席率98.63%
◇次回例会案内
10/4(火)岡崎ニューグランドホテル 18:30~19:30
外部卓話
主題「夢と現実」
卓話者 地区米山学友 周夏様
◇閉会の点鐘(会長・桐渕利次君)